リンゴの美味しさで6次産業化を進める

美味しいリンゴを消費者に!会社員から農家に転身

リンゴ生産量日本一を誇る青森県弘前市で、美味しさを強みに6次産業化を進める農園がある。それが「タムラファーム」だ。約10㌶の畑で11品種のリンゴを栽培しており、消費者の手に入りにくい紅玉を弘前市一の規模で生産している。

代表取締役である田村昌司さんは、もともと大手青果市場でリンゴやリンゴジュースの営業を担当していたが、全国のスーパーを回ると、バイヤーから「青森産よりも長野産の方が美味しい」という声を聞かされていたという。

その原因は流通にあった。当時の卸売市場は出荷の集中による価格下落を防ぐため、産地ごとに出荷時期を調整。都市圏への輸送距離が短い長野産は、完熟に近い状態で先行して取引されたが、輸送距離が長くなる青森産は後回しにされた。市場での在庫期間が長くなることから、青森の生産者は「味よりも日持ち」を求められ、実が青いうちに収穫して出荷していた。田村社長は「完熟した美味しいリンゴを出荷し、流通を変えよう」と決意。1989年30歳でリンゴ農家へ転身した。

 

肥料のために鶏も飼育

304

初めの3年は栽培に苦労したが、周りはリンゴ農家で「先生は大勢いた」という田村社長。ノウハウを教わりながら、現在の栽培方法を確立していった。

タムラファームではまず、土作りに力を入れている。肥料は自家製の有機肥料で、鶏糞、魚粕・骨粉などを熟成させて作る。しかも、鶏糞は園内の広い鶏舎で野菜を食べさせ、のびのび育てた鶏のもの。さらに、リンゴの実に日光が十分当たるよう、木と木の間隔を広くとって植えている。そして最大のこだわりは「最も美味しくなる、完熟する少し手前の段階まで収穫しないこと」。こうして果肉が緻密で糖度が高いリンゴができるのだ。

生産量の8割は大手スーパーに直接販売し、2割はインターネットなどで個人客に販売。直接販売するからこそ“完熟リンゴ”を出荷できるのだ。

落果リスクの回避から加工に

IMGP7807

リンゴと加工品を両面で販売してきたことで、同園の売上には相乗効果が生まれている。リンゴの味を気に入った顧客は加工品を求め、逆の場合も多いからだ。

そして自社商品にはすべて『APPLE’S LOVE』という商標登録したロゴを貼り、タムラファームの目印にしている。そうすることで、取引しているスーパーの店頭ではもちろん、昨年から始めたインターネット販売でも消費者に同園をPRできる。こうして、少しずつ評判を呼び、個人客からの購入が伸びているという。

田村社長は「長年の取り組みの総集編として、タムラファームのブランドをこの2~3年でさらに広めたい」と意気込みを見せる。そして、「あくまでも美味しいリンゴがあってこそ」と品質へのこだわりという、リンゴ農家としての揺ぎない信念を貫いている。

メッセージを送る